【体に悪すぎ?】寝る前に梅干しを食べてはならない15個の理由

公開日:2023/03/10
更新日:2023/06/05

梅干し

酸っぱくて顔がグチャグチャになる梅干し。
その刺激がクセになり、夜中に食べたくなる方も多いのでは無いでしょうか?
しかし、寝る前には絶対に梅干しを食べてはなりません。
今回は梅干しを夜に食べるデメリットを徹底的に解説しましょう!

    寝る前に梅干しを食べるのはダメ!10個のデメリット

    寝る前の小腹満たしに梅干を1つ……

    この行為、今すぐやめてください!!!

    梅干しには、寝る前に食べることで体に数々のダメージを与えるデメリットが潜んでいるんです!

    今回は、寝る前に梅干しを食べてはならない理由について、徹底解説いたします!

     

    1.自律神経が乱れて睡眠の質が低下する

    自律神経

    寝る前の梅干しは、良質な睡眠の敵!

    その理由は、梅干しに含まれる「塩分」。

    塩分の過剰摂取は、夜間高血圧と呼ばれる症状の原因になります。

    この症状の特徴は、通常夜間に低下するはずの血圧が下がりきらず、心臓や血管に大きな負担がかかること。

    寝ている間も血圧が高い状態が続くことで、血圧と深い関係にある自律神経のバランスが乱れます。

    これによって、睡眠時に優位になるべき副交感神経ではなく、緊張状態をもたらす交感神経が優位になり、睡眠の質が低下してしまうんです!

    梅干しに限らず、寝る前の塩分摂取は控えましょう。

     

    2.夜間に尿意で目が覚める

    夜間頻尿

    梅干しが睡眠に与える悪影響は、塩分だけではありません。

    梅には、利尿作用を持つカリウムが多く含まれているんです・・・

    カリウムは、体の中の余分な塩分が尿として排出されるよう促す働きを持っているため、利尿作用が高めらます。

    梅に含まれるカリウムの量は、100gあたりおよそ240mg。[1]

    りんごの約2倍で、カリウムを多く含むことで知られているきゅうり(100gあたり200mg)よりも多いんです![2]

    夜中にトイレのために目覚めると、なかなか寝付けないもの……

    ぐっすり眠るためにも、寝る前の梅干しは避けたいですね!

     

    3.体温上昇で寝付きを悪くする

    体温

    寝る前に梅干しを食べると、体温が上昇しやすくなります。

    質のいい睡眠をとるには、深部体温(体の内側の温度)が下がった状態が必須。

    つまり体温が高くなると、寝つきが悪くなり、睡眠の質も下がってしまうんです。

    この体温上昇をもたらすのは、梅干しの中に含まれるカリウムとクエン酸。

    カリウムには、筋肉の収縮や血管の拡張によって、血流を良くする作用があります。

    その結果、全身の血のめぐりや代謝が向上し、体温が上がりやすくなるんです。

    そして、クエン酸は体内でエネルギーを作り出す物質。

    疲労物質である乳酸の分解も促進するため、摂取することで血流アップ、さらには体温上昇につながります。

    いずれも体に必要な栄養素ではあるものの、寝る前のタイミングでの摂取は避けるべきでしょう!

     

    4.塩分やクエン酸が胸焼けを引き起こす

    胸焼け

    梅干しに含まれる塩分やクエン酸は、寝ている間の不快感につながる胸焼けを引き起こす恐れがあるんです!

    過剰な塩分は、胃の粘膜を保護している粘着層の性質を変化させます。

    これによって、胃酸から胃を守る防御機能が働かなくなると、胃の内部で炎症が起こりやすくなるのです。

    また、クエン酸も胃液の分泌を増やす作用を持つ成分。

    これらの成分によって胃酸が増えることで、胃液が食道に逆流する「逆流性食道炎」につながる可能性も十分に考えられます。

    逆流性食道炎の主な症状は、胸焼けや胃もたれなど。

    不快感によって睡眠不足に陥りやすいため、特に寝る前の梅干しは危険です!

     

    5.水分が溜まりむくみの原因に

    むくみ

    梅干しの塩分は、むくみにつながるんです!

    一般的にむくみと呼ばれるのは、体内の水分量が増えたり、老廃物が溜まったりする状態のこと。

    私たちの身体には、体内の塩分濃度を一定に保とうとする働きが備わっています。

    しかし、塩分を摂りすぎると、濃くなった濃度を下げようと身体が水分を溜め込もうとするようになり、余分な水分がむくみとなって現れるんです。

    特に、夜は要注意!寝ている間は水分の排出量が減るので、翌朝ひどいむくみに悩まされることになりかねません。

    むくみ対策の一つとして挙げられるのが、「塩分摂取量を抑える」こと!

    顔や手足のむくみを避けるために、寝る前の梅干しも避けましょう!

     

    6.夜間はBMAL1が増加するため肥満になる

    肥満

    単純に、夜は太りやすいというのも理由の一つ!

    夜になると、体内時計をコントロールするタンパク質「BMAL1」の量が増えます。

    実はこのBMAL1は、脂肪の合成や脂肪の貯蔵といった、脂肪の代謝に深く関わっている物質。

    つまり、夜間は摂取した栄養素を脂肪として溜め込みやすくなる、一日の中でも太りやすい時間帯なんです!

    BMAL1が増量するピークは、午後10時から午前4時の就寝時間帯。

    脂肪細胞に多く含まれているため、お腹まわりや太ももなどの体脂肪増加につながりやすいといわれています。

    ヘルシーなイメージの梅干しだからといって、寝る前に食べるのは禁物ですよ!

     

    7.夜間高血圧で重病リスクが高まる

    血圧

    塩分の摂取で引き起こされる夜間高血圧は、命の危険に関わる大病のリスクを高めることにもつながります!

    夜間は、血圧が低く落ち着いているのが正常な状態。

    しかし、塩分摂取によって体内の塩分濃度が上がることで、水分を保とうとする働きが活性化すると、血液量が増え、血圧が高い状態が続きやすくなるのです。

    さらに、塩分の摂取で自律神経のバランスが乱れ、興奮や緊張をもたらす交感神経が活発化されてしまうのも、夜間高血圧の要因となります。

    高血圧自体に病気のリスクが潜んでいることは、ご存じの方も多いはず。

    実は、昼間より夜の高血圧状態の方が、脳卒中や心筋梗塞の発症リスク、さらには死亡リスクが高いことがわかっているんです![3]

    こんな恐ろしい事実を知ってしまったら、寝る前に梅干しなんて食べられませんね……

     

    8.脳血管へのダメージで脳機能が低下する

    脳機能

    さらに、塩分の過剰摂取で恐ろしいのが、脳機能の低下!

    塩分の摂取によって高血圧状態が続くと、細く小さな脳の血管にダメージが加わります。

    これにより脳に栄養素や酸素が行き届かなくなることで、記憶力や判断力の低下につながるんです!

    さらに、実験によってあきらかにされているのが、血管性認知症、つまり認知症のリスクの向上。

    塩分の多いエサを食べたマウスの脳に、認知症に関わるタンパク質の蓄積が見られたことが報告されています。[4]

    記憶や判断力は、生きていく上で欠かせないもの。

    寝る前に梅干しを食べる、たったこれだけの行為で奪われたら悔しいですよね!?

     

    9.カルシウムを排出して骨を弱くする

    骨

    塩分の摂りすぎで起こりうる多くの現代人を悩ます症状、それは骨粗しょう症!

    体内の余分な塩分は、骨を作るのに欠かせないカルシウムと結合したあと、尿中に排出されます。

    つまり、塩分を摂りすぎることで、排出されるカルシウムの量も増えてしまうのです。

    私たちの身体は、体内の塩分量が増え続けると、塩分の排出のために必要なカルシウムを確保しようと、骨からカルシウムを取り出して血液中に補給し始めます。

    こうして骨密度が低下し、骨粗しょう症が引き起こされるのです。

    骨がもろくなる原因は、カルシウム摂取量の低下だけでなく、塩分の過剰摂取にもあり!

    塩分濃度の高い梅干しは、摂りすぎてはいけない要注意食材といえるでしょう。

     

    10.高浸透圧性の下痢を引き起こす可能性がある

    下痢

    梅干しの塩分は、お腹を下す原因になることもあります。

    これに関しては、直接的な証拠が発見されているわけではありません。

    しかし、塩化ナトリウムを含む経腸栄養剤(胃や小腸に直接栄養を送り込む際に使われる)によって、高浸透圧性の下痢が引き起こされやすくなるといわれているんです。[5]

    高浸透圧性の下痢とは、小腸の浸透圧が高くなることで水分をうまく吸収できなくなり、水分の多い便が排出される症状のこと。

    さらに、摂取した塩分によって腎臓や心臓に負担がかかり、水分代謝が乱されることで、下痢の悪化につながる恐れもあります。

    寝る前に梅干しを食べてお腹を下し、トイレのために何度も起きる……考えただけでも恐ろしいですね。

     

    梅干しを食べるなら昼食!得られる5つの効果

    寝る前がNGなら、梅干しは食べない方がいいの?と思われているアナタ!

    梅干しを食べるなら昼食時がベストです!!!

    梅干しは、活動的な昼間に食べることで、元気で健康的な身体づくりに一役買ってくれます。

    さらに、夜食べるより昼間に食べた方が、塩分の排出もスムーズにおこなわれるんです。

    ここでは、梅干しで得られる効果について、詳しくみていきましょう!

     

    1.疲労回復を促進してエネルギッシュになれる

    回復

    梅干しに含まれるクエン酸は、疲労回復効果を期待できる成分!

    クエン酸は、摂取後に5時間ほど体内に留まります。

    その間に、身体のエネルギーを生み出す代謝システム「クエン酸回路」を活性化させるんです!

    クエン酸回路が活性化されることで、栄養素がエネルギーに変換されるスピードが速まるのはもちろん、疲労物質の乳酸の分解スピードもアップ!

    これにより、疲労回復が早まるんです。[6]

    さらに、クエン酸には、ミネラルの吸収率をアップさせ、疲労物質の蓄積を防いでくれる「キレート作用」と呼ばれる頼もしい効果もあります!

    「疲れたときは梅干しを1粒!」なんて言われますが、活動的な昼間に食べれば、この効果を十分に実感できるでしょう!

     

    2.血液がサラサラになって生活習慣病の予防にも◎

    血流

    梅干しには、血液サラサラ効果も期待できます!

    ポイントは、クエン酸やポリフェノールなどの栄養素。

    これらには、血中のコレステロールや中性脂肪を減らす作用があるんです。

    さらに血液に対する効果を高めたいなら、梅干しを加熱するのがおすすめ!

    熱を加えることで、クエン酸からムメフラールと呼ばれる成分が作られます。

    この成分は熱を加えてはじめて形成されるもので、血液が固まるのを防ぎ、血栓予防効果を期待できるとされているんです。

    梅干しは、ドロドロ血が原因で引き起こされる高血圧や動脈硬化などの生活習慣病予防にも効果的!

    特に、煮物に加えたりして加熱して食べると、血液サラサラ効果を得やすいですよ!

     

    3.胃や腸の働きを整えてくれる

    整腸

    昼食に梅干を取り入れれば、整腸作用も期待できるんです!

    梅干しに含まれる有機酸や食物繊維には、胃酸の分泌を促したり便通を良くしたりする作用があります。

    有機酸とは、梅干しの酸味成分のこと。

    クエン酸が大部分を占めていますが、リンゴ酸やシュウ酸、サク酸、コハク酸などの多くの成分が含まれています。[7]

    そして、食物繊維は言わずと知れた胃腸を整えるのに欠かせない栄養素。

    梅干し100gあたりに2.5g、腸の蠕動運動を促してくれる不溶性の食物繊維が含まれています。

    胃腸の不調や便秘にお悩みの方は、昼食に梅干を1粒加えてみてはいかがでしょうか?

     

    4.美肌効果でアンチエイジングも可能

    美肌

    梅干しは、肌のアンチエイジングにも効果的!

    肌老化をもたらす要因の一つが、身体の中で発生する活性酸素。

    クエン酸やポリフェノールには、この活性酸素の増殖を防ぎ、排出を促す作用があるんです。

    さらに、梅干しに含まれるピノレシノールやリオニレシノールと呼ばれる成分にも、老化を防ぐ抗酸化作用が期待できます。

    そして、梅干しには、シミやそばかすを防ぐ美肌効果で知られるビタミンCもたっぷり!

    まさに、美肌作りに力を入れたい方にうってつけの食材ですね!

     

    5.虫歯や歯周病も予防できる

    虫歯

    お口のトラブルの予防効果も期待できるのが、梅干しの頼もしいところ!

    梅干しに含まれる有機酸やポリフェノールは、口内の細菌の増殖を抑えてくれます。

    また、梅干しの酸が、食事によって酸性に傾いた口内を弱アルカリ性に変化させることによって、虫歯菌が増殖しにくい環境を作ってくれるんです!

    さらに、クエン酸が殺菌作用や抗菌作用を持つとされる唾液の分泌を促進するため、虫歯や歯周病の予防効果がより強固になります。

    つまり、昼食の最後で口の中をさっぱりさせるために梅干を食べれば、同時に虫歯・歯周病予防も叶ってしまうんです!

     

    梅干しは昼食に取り入れよう!

    梅干しを効果的に取り入れるなら、昼食一択!

    寝る前に食べると、睡眠の質低下や胸焼けにつながる可能性があるため、絶対にやめてください!

    梅干しは、疲労回復や生活習慣病予防効果を持つ優秀な食材です。

    摂りすぎに注意しつつ、タイミングをしっかり守って、日々の食事に取り入れましょう!

    ※記事の内容は、効能効果または安全性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断及び行動する場合は、医師や薬剤師等のしかるべき資格を有する専門家にご相談し、ご自身の責任の上で行ってください。

      FOR YOUあなたにおすすめの記事